マイナーペンタトニックを簡単に覚える

ギタースキルアップ

こんにちは!今日はギターフレーズを弾くにあたり、まずはこれを覚えるのではないかという、マイナーペンタを紹介します。

メジャーペンタトニックについてはこちらの記事をどうぞhttps://utauguitar.com/majorscale

この記事では社会人ギタリストである私が曲をコピーしたり、バンドでフレーズを作ったりするのに必要なマイナーペンタトニックを効率的にマスターする方法を私なりの経験を交えお伝えしたいと思います。

普段仕事をしている皆さんはギターの理論を端から端まで学んで実践し、マスターをする時間などないですよね。必要な部分から効率的に学んだ方が時間を無駄にせず楽しむ時間が増えると思います。

この内容をマスターすると、楽曲のコピーのー度スピードや精度が上がり、バンドをやっている方などはメンバーからなんか今日のギターよかったねと言われるはずです。

ギターは今回紹介するマイナーペンタ以外にも様々なスケール、コード理論を使うことによりより魅力的な演奏ができます。そのうちの一つの武器を手に入れましょう。ギターは奥が深く、道のりが長いのです。

内容

  • まずはナチュラルマイナースケールを見て下さい
  • 度数を覚えましょう
  • ペンタトニックスケール
  • 大事なポイント

まずはナチュラルマイナースケールを見て下さい

赤丸の部分がルートです。赤丸がCならCマイナースケール、DならDマイナースケールです。

これだと何が何だかわからず、とりあえずこれを弾いたらいいんでしょ!っていう感じで音階を行ったり来たりを繰り返す事になります。というか私がまさにそうでした。それにこんなにたくさんのポジションを覚えるなんて結構大変です。弾くたびに1、2か所間違え、なんか外したフレーズになってました。

その後、自分の思った通りのフレーズを弾くためにはこのスケールの中の度数を知り、それを意識するのが重要だと学びました。度数とはルートを1度として各音階ごとに2、3、4、5、・・と数字を当てはめていくことです。

度数を覚えましょう

この章はメジャースケールと同じ内容になります。

度数の表し方ですが、キーをC(C=1)とした場合、鍵盤で表すと上の様になります。b2は#1じゃないのかとか、#4はb5ではないのかという風にも思いますがひとまずこれで覚えましょう。考え始めると時間が過ぎてしまいます。この先にはテンションノートとかまだまだ新しい世界が待っています。簡単なところからマスターしていきましょう。

少し分かりづらいと思いますがお付き合い下さい。この度数を入れたギターの指版をご覧ください。ナチュラルマイナースケールに度数を入れたものになります。

     

なんかいっぱい数字があってわかりづらいですね。

将来的にはこれらの音を使いこなすようになれるとして、今はこの次に紹介するペンタトニックを先に覚えましょう。それならなぜこのマイナースケールを見せたのかというと、ペンタはここからできていることを意識して欲しいのと、ペンタをマスターした後に、この記事に戻り、今度はマイナースケールの音の響きのマスターにつなげられると思うからです。ですからペンタトニックを習得した後も、何回も記事を行ったり来たりして理解を深めて下さい。

ペンタトニックスケール

いよいよペンタトニックをやりましょう。今までお話しした、マイナースケールの中の2度と6度を抜いたものがペンタトニックとなります。音階の7音あるうちの2つを抜いたので5音(ペンタ=5)です。

マイナースケールもいろいろあって2度と6度を抜くと都合よく使えるのです。この辺の話はある程度進んだ時に読み返すと理解できると思います。

なんとなくおなじみの形ではないでしょうか?5弦ルートと、6弦ルートです。私はこの形はギターを始めた中学生の頃から知っていましたが上手に使えたことはなかったです。コピーした楽曲に関しては、このような度数の仕組みの上で演奏されているなどとも考えず、ただタブ譜に記載されているフレーズを覚えていただけ。なんの応用もできないギタリストでした。しばらく演奏していないフレーズは忘れてしまい、なかった事になってしまうのです。

度数を意識して弾ける様になるとコピーのスピードも上がりますし、曲のキーが変わっても即対応可能!昔覚えたフレーズもすぐに脳内からすぐに呼び出せます。普段からこの度数を意識しながら練習する様にしましょう。そのうち聞いただけで、あっ!今b7の音が鳴った!とかわかるようになりますよ。

大事なポイント

一刻も早く度数を覚えよう

ただ形を覚えているだけですと過去の私の様なギタリストになってしまいます。ギターを学ぶ時間は有限ですのでなるべく早く度数を覚えましょう!これを地道にやることによりものすごく成長します!

覚え方としては、私の感覚でお伝えすると、愚直に場所の暗記で覚えるだけだと脳の容量が足りないので(私の場合)、各度数の響きのイメージを体になじませるという訓練をしました。通勤電車の中では頭の中で指版を思い浮かべ脳トレ(愚直バージョン)、ギターを手にしている時は実際の音で響きを確認(フィーリングバージョン)するという感じでした。

下の図の様に1度の下は4度とか1度の上は5度とか自分なりの法則を見つけ頭の中だけで思い浮かぶ様に頑張りましょう。ここで注意ですがギターの構造上2弦と3弦の間に関しては2弦が1フレット分上がります。ここだけ気を付けて下さい。電車を乗り過ごさないように!

ペンタの中にコードが隠れている

もう一つ大事なポイントですがペンタトニックの中にコードが隠れているという事を意識する事です。

                                   

普段弾いているコードがペンタトニックに隠れています。これらのコードがなっている時に枠外の音も使えるわけです。使えるといいますか、枠外の音もコードに含まれる音なので外れたように聞こえる事はないです。この辺が見えてくると、チョーキング等を絡めたペンタっぽいフレーズを弾いたり、コードを崩したようなフレーズを弾いたり、バリエーションが広がってきます。

これらを意識しながら効率的に練習をし、思い通りギターを弾ける様に日々の練習を楽しんでいきましょう!