Ave Mariaをギターでコピー

ギタースキルアップ

BOWWOWの山本恭司さんがライブで演奏した、シューベルト作曲のAveMariaをギターでコピーしてみました。

この曲は物心ついた時から知ってました。この厳かで美しいメロディーは気に入ってて、普段何かをしている時、テレビやラジオから耳に入ってくると、今している作業を止めてじっくり聞きたくなってしまう曲です。

ある時プロギタリストのローリーさんがこの曲の一部をギターで演奏しているのをYOUTUBEで見て、ものすごく感動しました。この曲は私の中ではオペラのイメージでしたが、ローリーさんがめちゃくちゃディストーションを効かせて、気持ち良さそうに、しかもローリーさんの手グセなんかも交えて自由に弾いているのを見て、ギターでやってもいいんだと思い、私もメロディーを拾い、弾く様になりました。

そんな時にやはりYOUTUBEで山本恭司さんがこの曲を演奏しているのを見て、自分もこの曲を一曲通してコピーして、自分色を足していける様に分析をしてみようと思いました。

心掛けたのは、単にコピーをするのではなく、コード進行を、自分で拾う様にして、わからない所だけネットで調べたりしました。そうして拾ったコード進行を、分析しながら弾く様にしました。そうすれば将来的にも応用が利くと思ったからです。

下に、コード進行とどのように分析をしたのかを書き、コピーした音源を貼り付けます。コピー元の山本さんはチューニングを半音下げにしていますが、私はレギュラーチューニングで行いましたので、キーはCです。

Ave Mariaのコード進行

コード進行の分析

A のパートはキーがCで、よく使われる進行かと思います。1~3小節目までは、ダイアトニックhttps://utauguitar.com/diatonic(ダイアトニックについてはこちらの記事をどうぞ)でⅠ、Ⅵm、Ⅴ7を使っており、4~5小節目でⅡm⇒Ⅴ7⇒Ⅰ(ツーファイブワン)になってます。この名曲がこんなによく使われる進行から出来ているのだと思うと、音楽って無限大の可能性があるのだなあと感じます。4~5小節目で自前のツーファイブフレーズをぶち込む事が出来ると分かり、勉強になりました。

BのパートはキーがGになっているのではないかと思います。1小節目のC(aug)はダイアトニックでⅣとなります。3~4小節目のA♭dim⇒AmはAmに向かうセカンダリードミナント的な感じとみなしました。多分ハーモニックマイナースケールで行けると思います。6~7小節目のD7⇒GはこのパートのキーはGなので、Gへのドミナントモーションです。オルタードスケールを使えます。

CのパートはキーがCに戻ります。最後の2小節はⅡm⇒Ⅴ7⇒Ⅰの変形でGへ行くためのAdimが入っています。アドリブでギターで弾く際はコードの構成音を交える様にすると良いと思います。

オンコードを多く使用しているので厳かな世界観がします。この辺りの使い方も今後勉強出来ればなと思います。

コピー音源

この動画は山本さんのフレージングに近い形で演奏しました。オケはstudio oneで作成しました。ドラムは入っておらず、ギターとベースのみです。そのベースも壮大で伸びやかで宇宙的な雰囲気を出したかったのですが、私の現在のオケ作成能力では、イメージ通りにはできませんでした。

今後は、上で紹介したコード進行から、使用できるスケールを利用したり、コードトーンを使うアプローチをしたり、バリエーションを増やしていきたいと考えてます。この曲はメロディがガッチリ固まっている感のする曲なので、あまり自由なフレージングをしてしまうと、聞いた人にとっては、何の曲を演奏しているのか伝わらないという事になりかねないので、客観的に振り返りながら、元々の世界観を踏襲しつつ、自分ならではの味を加えられる様に出来たらいいなと思います。

この曲をコピーする事により、様々な事を学ぶ事が出来ました。こうして自分が好きだと思った曲を分析し、コピーする過程を発信する事により、より成長していきたいと思います。私は若いころギターを始めたものの、しばらくのブランクがあり、40代で再開しました。現在は学びの教材がいくらでも転がっている良い時代です。同年代の方で、昔ギターを少しやったものの、ご無沙汰な方や、これからやってみたいなと思われる方は、躊躇せず、すぐにでもギターをやって下さい。たのしいです!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スーパーで買ったラフロイグがあと少し残っているので、それを飲みながらもう一回この曲を練習します。